2014年1月4日土曜日

まじめに書評ひらがなで話す技術には、相手に話を理解してもらえるコツが盛りだくさん

@sohichiroです。

ブログを書き始めて、自分の意思を、相手に誤解なく伝えることの難しさを感じております。
そんなタイミングで、友達から「ひらがな」で話す技術、という本を紹介されましたんで、即Kindleで購入、スキマ時間で一気に読んでしまいました。



読んでみると、今の僕に、ためになることが沢山あったので、ご紹介させていただきますよっと。

「ひらがな」で話す技術という本の作者は、西任暁子さんと言われる方です。
もともとは、大阪のラジオ局でDJをされてはった方。
インタビューをのべ5000人の方とやってきはる中で、話し手と聞き手の両方の立場から「分かりやすく伝える方法」について探求を重ね、現在はスピーチトレーナーとして独立してはるそうです。

そもそも、なぜ僕の話が分かってもらえないのか?
という疑問を持って読み始めた僕に対して、西任さんは、一発目に、以下の様な原則があるというところを提示されていました。

「人は”ひらがな”で話を聞いている」

すでに、この時点で、僕はバーンとやられました。

僕達は、人の話していることを理解するとき、以下の順序の通りに理解します。

1.音として捉える
2.意味のわかる単位=言葉に変換する
3.入ってきた言葉を順次理解する

で、この2の部分は、人によってカスタマイズの方向性が異なるんですよね。

例えば、

しじょうからすま

という言葉に対して、僕は「しじょうからすま」という音を聞いて(1)、四条烏丸の漢字が浮かび(2)、この言葉は、京都の地名を表す言葉だ(3)ということがすぐに分かります。なぜなら、僕は京都に住んでいて、その土地の明確なイメージがあるから。
ですが、同じ音を聞いても関東の方であれば、この言葉が意味するところは、すぐには理解できないでしょう。僕が有楽町がどういうところなのかを分からないように。

なので、自分の話を相手に理解してもらおうとすると、2の動作をスムーズに行ってもらう必要があります。
それが難しい言葉を使うと、どうしても2でつまずいてしまう。

なので、2をスムーズに行ってもらうために、著者はいくつか具体例を挙げてくださっています。いずれも相手のことを思いやって、お話を理解してもらうためにこちらからできることばかりです。

1.はじめから分かりやすい言葉を使う
 難しい言葉を喋るのを避けるとか、解説を加える

2.句読点をつけて話す
 意味と意味との切れ目に、「間」を置くようにすることで、2の考えてもらう時間を話し手が確保してあげる

3.言葉の粒の大きさを変える
 日本語は、語尾で意味が反転できたりするので、最後まで受け手に響くように喋る

いずれも、実用的なテクニックばかりですが、他にも沢山の話が伝わるようになるテクニックが紹介されています。
ここでは全部は紹介しきれていません。

ですが、僕がこの本の中で一番響いたのは、

何気ない言葉にもあなたの本心が表れる
「話す」とは心の矢印を相手に向けていく作業

と書かれていたところです。

結局は、相手を思いやる心。
相手に対して不誠実な態度で望んでいては、その心は無意識の言葉となって現れてくる。
この言葉で、相手はわかってもらえるんだろうか?と常に疑問を持つこと。

技術も大事ですが、最も大事なのは、心意気。
そんなことを感じた次第です。

ではでは、今日はこの辺りで。



あ、今回読んだ本の公式HPはこちらです。

Read more ...

2014年1月3日金曜日

男女の日常生活のすれ違いを二人の視点で描く「喰う寝るふたり住むふたり」でニヤニヤして!

@sohichiroです。

新年一発目のネタとしては、まったく新年っぽくないネタで。
この空気読まない感が、僕の中では大事です。

というのも、どうしても読みたい本ができたので、本屋さん巡りをしたのですが、3軒はしごした結果、目的の本が見つからずorz。。。
そんな心が折れかかっていた僕の目に飛び込んできたこの漫画。


なんとなくチュピーン!!ってインスピレーションが来たので購入しちゃいました!
帯の煽り文句「人前で読むときは注意!ニヤニヤしちゃいます」っていうのにも、嘘偽り無いのでご紹介。

この漫画、ストーリーもしっかりしてるんだけど、漫画の構成としても面白くできてます。

第一巻の裏表紙には

町田りつ子と野々山修一は交際10年、同棲生活8年目。
恋人以上、夫婦未満の三十路直前カップル。
そんな二人に起こる
ちょっとした日常を男女両方の視点から
描いた恋愛ザッピングストーリー

という煽り文句。

設定はわかるけども、「恋愛ザッピングストーリー」とは?
これは帯に説明がありました。

同じ出来事を男性目線と女性目線の双方から見た物語。「プロポーズをスルーした彼女の想いは?」「彼は私を女として見ていないのか?」など、男女にありがちな些細なすれ違いの原因が一目瞭然。ちょっとした謎解き感覚が味わえます♪

とのこと。
なるほど、一つの出来事を、2つの視点から見ることで、すれ違いの原因をお互いの視点から見るわけです。
実際一つのエピソードに対して、彼女側の話と彼氏側の話がセットで収録されています。
彼氏側の話を読んだ後で、彼女側の話を読んでも、同じエピソードで面白く無いんじゃない?と考えてみたものの、読んでみると、物事の捉え方は、男女というか、立場によって全然違うなーというのがよくわかるし、男と女の考え方は違うなーというのもよく分かる。

同棲をしている彼女が、ひょんなことで、合コンに行くときの気持ちと、それを見送る彼氏の気持ち。
夜のスイッチがなかなか入らない彼に対して、そのままなくなっちゃうんじゃないかと焦ってしまう彼女。
彼女のためを思って、いつもはしない料理をする彼に対して、食材やら調理方法でイチャモンをつけたくなる彼女。

そんな日常にあるすれ違いを通して、男女の関係を魅せてくれる心暖まる漫画でした。

ぜひ「大切な人と一緒に読んでほしい漫画」です。

あ、話は基本エピソード完結なんで、2巻から読み始めてもだいじょーぶですよ。

じゃ、今回はこれで。



Read more ...

2013年12月30日月曜日

無練習で、マラソンを走り切っちゃう極意

@sohichiroです。

年の瀬ですね。
僕もゆく年くる年ばりに、今年を振り返っていたんですが、やり残したことがないかなーと考えていたら、友達が、マラソンにチャレンジしていたのを思い出して、「あ、僕もしたい。」と思って、今年中に回収すべく本日(2013/12/30)思い立って走ってきました。
無練習なので、走り切れるかどうか不安だったのですが、なんとか走り切ることができました。

途中、BTヘッドフォンの電池が切れたり、iphoneの電池が切れたりで大変でしたorz..
なので、無練習で、マラソンにチャレンジした僕が意識したことをシェアして、初心者ランナーが、マラソンで完走できる人が増えるといいなぁと思っています。

とはいえ、無練習でマラソンを走るというのは、どう考えても無謀ですんで、レースに出る人はちゃんと練習してください!
参加料安くないよ?倍率高いよ?
あと、今回のノウハウは、あくまで僕が意識したケースで、どんな人にでも当てはまるノウハウではない可能性があります。
真似なさって完走できなかった、あるいはケガしたと言われても、@sohichiroは責任取りませんので、あしからず。
僕の場合は、たまたま完走できましたが、自分でヤバいと思ったらすぐにやめるつもりでした。
ケガすると、あとあとツラいですから。
あと最後に、僕が全く運動できない人ではなく、多少は走ることができる人であるということに言及しておきます。
(大学時代、352のサイドハーフ(時々5バックになるやつね)の体育会サッカー部、社会人になって、7年ほど2週に一回の頻度でフットサルやってたけど、ここ半年くらいは行けてなくて、習慣的な運動はやってない31才)
釣ったタイトルで申し訳ありませんが、全く運動してない人が走り切れるほどマラソンは甘くないと、今回体験して身に染みています。
とはいえ、マラソン走り切ったノウハウは、ある程度使えるんじゃないかなーと思うんで、シェアします。

ということで、始めましょう。

僕は今回マラソンを走るにあたって、意識したことは
  • 怪我をしないようにする
  • 体力を極力温存して、走り続ける
ということです。

1.怪我をしないようにするには、怪我をしないフォームで走る

僕が一番意識したのはここです。
体に無茶をかけた結果、怪我をしてしまうことは避けたい。
僕はそこまでマラソンに懸けていない(笑)。
特に膝の怪我は、怪我をして、完全に治ったっていう友人を知らないので、膝が痛いと思ったら、即リタイヤを覚悟してました。
幸い、膝は痛くならず、完走することができましたが、膝を怪我してしまうと、ずーっと後に残るので、細心の注意を払っていました。
膝を怪我しないようにするには、着地時に膝にくる衝撃を極力小さいものにする。
なので、ドタドタと歩を進めるのではなく、足をそっと地面に置いて、後ろに抜く感覚で、走ってました。
絵が下手なのは、勘弁してくださいorz...右側の絵のようなフォームを意識。

足裏の着地点はほぼ、自分の重心の真下気持ち後ろぐらいにして、地面とケンカするのではなくて、辛うじて体重を支えられるぐらいの踏み込みをする。
走るためではなくて、立っているため。ちょっとだけ重心の後ろに足を落とすと、自然と前に進むので、僕の場合、「走る」というよりかは、「立っている状態をキープする」ことを目的として足を下に落としてました。
若干すり足っぽくなるのと、不必要に太ももを上げない、足を前に出さないのが、僕流です。
重心より前に足を出しても、走行抵抗にしかならないと思うんで。
これは低燃費で走り続けることにも通じるとこです。
脚の筋力を立っているために使い、少しだけ重心を崩してやることで推進力にする。
足の筋力で推進力を得るという考え方ではないっす。

フォームのことになったので、腕の振りについても。
僕の場合、軽くグーを握る感じが、疲労感が少なかったように思います。
あまりぶらぶらしすぎると、手を動かす体力を使った気がするので、軽く力まない程度に握ると、ぐらつきが減って、腕が降りやすくなった感じがします。
一歩一歩で、極力体力を減らさないように、怪我をしないように「走り続けること」を意識して走り続けると、きっとゴールは見えてくると思います。

2.負荷は、一箇所にかからないように、全体に均等にかかるように意識する

怪我をしないことについて考えると、どこか一部分に負荷を集中させると、怪我をする。となると、どこか一部分に負荷を集中させるようなことはしてはいけないと思い、iphone格納用のポーチを新調しました。
これは従来気まぐれで走る時に使っていたアームバンドタイプのものだと、どうしても片腕のみ重くなってしまい、腕の振りのバランスを崩してしまう。
マラソンは長いです。
ちょっとでも変な負荷の掛け方をすると、小さな負荷でも積み重なって、必ず何処かでその箇所から悲鳴を上げる。
その結果フォームが崩れて、なし崩し的にいろんな箇所が痛くなる。。
そんな状況を避けるために、フォームの左右のバランスを保つために、体の中心に負荷(重り)が来るようなものを探して、今回こいつを採用しました。

TUNEWEARのiphone用ウエストポーチ
http://www.tunewear.com/en/iphone/291-jogpocket-for-iphone-v2.html

要は左右のバランスが崩れないものを選んだってことです。
効果はテキメンで、腕は、気まぐれで走った時に使ってたアームバンドタイプのものの時よりだいぶ楽でした。

3.水分や食事は、取り過ぎない

水分補給については、全然知識がありませんでした。
こればっかりは、正直どうすればよかったのかは、今もって分かってないです。
今の時期(12/30)は、寒いため、どのくらいの発汗量があって、それに対してどの程度、水分を取るのがよいのかは分かりませんでした。
なので、とりあえず10kmごとに給水することにして、その時に、ほんのちょっぴりずつ、食べ物も食べるようにしました。
でも、走り終わってから、自分のウェアを見てみると、かなり塩がついていたので、結構ミネラルが出たんじゃないかなと思います。

右肩は、かなり付いてるのが分かる
左肩。撮り方が悪い?
背中。やっぱり結構、塩、出てます。
最初こそ自販機で買いましたが、最近のコンビニは、ICカードで支払いができるので、カード一枚でもよかったかもです。

エネルギーを補給するために、食べ物も食べましたが、内蔵を動かすのにもエネルギーが必要っていうのは、寝る前に食べ物を食べると、疲れが取れないという体験から、感覚的にあるんじゃないかなーていう自覚がありました。
マラソン中は、エネルギー補給も必要だけれど、あまり食べ過ぎて、逆にエネルギーを浪費するわけにはいかないと思ったので、ちょっと足りないんじゃない?程度しか食べてません。
具体的には、お腹に入ったなと感じるレベルのもの程度しか入れてません。
ファミリーマートのスパイシーチキン一個とか、おにぎり一個、フランクフルト一本、クロワッサン一個とかを約10kmごとにとってました。

水分は、冷たいものと、あったかいものの両方を取りましたが、常温よりややあったかいぐらいが、体への負担は少ないように感じました。
冷たいと、体温が下がるのがわかって、体が重くなったように感じました。
その時は、日向を探して走ってましたね。
こう考えると、体温をキープするために、冷たいものよりも、あったかいものをしばらく持っておいて、常温よりあったかいぐらいにして飲むのがよいのかも。

4.ウェアや、動作、食料などから、体温は下がらないようにする

そういえば、体温が下がると、一気に体が動かなくなる感覚ありました。
今日は寒い日なので、体温上昇による過剰な発汗によって体力が奪われることはないと思っていましたが、冷たい飲み物を飲んだり、日陰での信号待ちなどでは、体温低下を感じ、体が重くなったのを感じました。
冬のレースでは、体温が下がらないように、首(ネックウォーマー)、腕(長袖とか、長い手袋?)、手(手袋)、脚(ウェア?)に対して対策がいるんじゃないかなーと思います。体温低下も体力を奪われる感覚があります。
あと、止まってしまうと、再始動が、とても辛くなるので、信号待ちの時は、動き続けるのが良いと思います。
体温云々では無いですが、僕は、怪我が怖いので、インナーには、体を締め付けるタイプのやつを上半身下半身ともに着用していました。
締め付けるタイプのインナーは、体をムダにぶれさせないようにしてくれて、着た時は苦しく感じますが、ムダな体力消費を抑えてくれるし、筋力のサポートまでしてくれるので、オススメです。

まとめ

今回、無練習で、マラソン走りましたが、あくまで、僕のケースですが、一番最初に悲鳴をあげたのは、大腿四頭筋(ハムストリングス)でした。
あとは順次ふくらはぎや、大腿四頭筋(太ももの前の方)が悲鳴をあげました。
たしか25kmから30kmぐらいから、それまでのフォームで走れなくなり、明らかに筋肉が無茶をしていることが分かりました。
幸い、膝や、足首からの痛みではなかったので、続行しましたが、明らかに筋肉が耐えられる負荷回数を超えている感じがしました。
こうなってくると、立ち止まってしまえば、足がつってしまい、続行不可になってしまうので、信号待ちの時は、ストレッチをしたり、円を描くように歩くなど、足の動きを止めないようにしてました。
なので、有る程度の筋力をつけておかないと、マラソンは走れないんじゃないかと思いました。

マラソンは、ちゃんと練習して走るものです。
こんな記事を書いている人が言ってもあまり説得力ないかもしれませんが、マラソンは、ちゃんと練習して、日々の成果を試すものにしてくだーい。

ではでは。
Read more ...

FuelBandSEを買ってみたので、使えるようになるまで、きっちりレビュー!その3(iphoneアプリインストール編)

@sohichiroです。

前回に引き続き、FuelBandSEをインストールしていきましょう。

前のポストで、最低限使用できるところまでは、持ってこれているはず。
http://between-a-point-and-point.blogspot.jp/2013/12/fuelbandse1.html
http://between-a-point-and-point.blogspot.jp/2013/12/fuelbandse2.html

とりあえず使える状態にはなっているはずなんですが、せっかくiphoneのアプリも出てるんで、ここらでiphoneのアプリも入れておきましょう。

iphoneのアプリは、当然appstoreからインストールします。

「nike fuelband」で検索すると出てきます。

FREEなんで、ぽちっとな。

アプリを立ち上げると、尋ねられます。
いきなり連絡してもいいか?と。
まぁ僕はOKにしましたけど。

Nike+アカウントにログインしますよと。

φ(`д´)カキカキ

探し始めます。

なんかうまくいかないと、もう一回。

いた!

位置情報を使ってもいい?みたいな。
まぁよかですよと。

いろいろチュートリアルが始まります。

ゲージとか

ゲームとか

まぁいろいろ出てきます。

全部英語なのは、iphoneの設定が英語だからだと思うんで。

横向きにすると、モードが変わるらしい。

ほうほう。

これで、ひと通りのインストールは完了っす。
ちょくちょくアプリを立ち上げて、状態を確認するのがよろしいかと。

ではでは〜。


Read more ...

FuelBandSEを買ってみたので、使えるようになるまで、きっちりレビュー!その2(アプリインストール編)

@sohichiroです。

前のポストで、FuelBandSEを使えるように設定手順を書こうとすると、紙面(笑)が足りなくなっちゃったので、二回に分けてポスト。

開封の儀は、前回のポスト
http://between-a-point-and-point.blogspot.jp/2013/12/fuelbandse1.html
をご確認いただいて、今回は、アプリのインストールのところを。

アプリのインストールは、PCにFuelBandSEを初めて接続する前にやりました。
ちなみにMacです。
なんとなくそのほうがトラブル少なそうと思ったので。
で、そのようにすればスムーズに進んだので、接続する前に、まずはPCにアプリを入れることをオススメします。

アプリは、どこから入手するかと言うと
箱にも書いてあるサイト
http://www.nikeplus.com/setup
へアクセス。

こんな画面が出ると思うので、僕は、リンクから、必要そうなソフトを

下の緑の文字で書いてあるところから、
アプリをダウンロード。

落ちてきました。

落としてきたアプリは、dmg形式のファイルなので、
いつもどおりにインストールしていきます。
やっぱりpkgファイルですね。
ダブルクリック。

Nike+ Connectインストールへ。

使用承諾書への同意を。

ほんとに読んだよね?

ディスクスペースの空き容量を聞いてくるのも、まぁいつもどおり。
インストールボタンを押すと、インストールが始まります。

インストール中。

完了!

 で、次の画面が出るので、
ここで初めてFuelBandSEを接続します!

ちゃひーん!
普通のUSBのメス口なら、付属のケーブルじゃなくても入ります。

お?充電\(^o^)/ハジマタ

ここで、アップデートを促す画面が出てきてるはずなので、アップデートする。

ファームの更新中は、こんなかんじの画面が。。

バーが満タンになると。。
ヤッター。だけど?ログイン?
そう。まだ、もうちょっとやることが残ってます。

ログインボタンを押すと?
Nike+へのログイン画面が出てきます。
僕は、ランニングアプリの方で、Nike+アカウントを作成していたのでログイン。
アカウントない人は、新規作成して下さい。
すると、カスタマイズの画面が。
ブラウザから、設定するのか。。
アプリはいつ使うんだ?と思いつつ、設定。

次へを押すと、目標設定。
これくらいにしておいて、次へ。

なんかメールが必要かどうかも聞いてきますが、まぁそれはご自身の判断で。
僕はバツを押しましたが。

すると、

で、この時点こんな画面が出て、アプリの方に移動します。

左上の三角ボタンを押すと。。
お手入れの仕方を教えてくれる。

困ったら、オンラインサポートまで。

でもココで肝心なのは、カスタマイズ。
いろいろ設定しましょう。
どの腕につけるとか、時間の設定とか、いろいろ設定できます。

ゴールの設定は、後から変えられます。

設定が終われば、僕は考えなしにえいやっと外してしまって腕に装着。
黒い輪っか

腕の内側にちょっとだけNikeの主張が

時計にもなるよ(ボタンをいっぱい押さないといけないけど)

一応、これで使えるようになりました。
ですが、iphoneアプリをインストールしないとねぇってところで、コレまた紙面が!!
続報を待て!









Read more ...

スポンサードリンク